4.論文・学術的記事

  • 「宝永5年の「国役普請」をめぐって‐幕藩制政治史研究序説‐」 『日本史研究』 (通号 162) [1976年2月]
  • 「近世国役普請の政治史的位置」『史林』 59(4) [1976年7月]
  • 「国役普請の実働過程について」(京都大学近世史研究会編『論集 近世史研究』) 1976年11月
  • 「近世史部会共同研究報告 幕藩制下に於る大名領有権の不可侵性について」 (1977年度日本史研究会大会特集号) 
  •                                             (前近代分科会) 『日本史研究』 (通号 187) [1978年3月]
  • 「近世武家屋敷駈込慣行」 『史料館研究紀要』 (通号 12) [1980年9月]
  • 「大名留守居組合における互通文書の諸類型」 『史料館研究紀要』 (通号 14) [1982年9月]
  • 「大名留守居組合の制度史的考察」 『史林』 65(5) [1982年9月]
  • 「近世の大名諸家における主君「押込」の慣行」 『史林』 69(1) [1986年1月]
  • 「主君「押込」慣行の形成過程‐1‐ 古田騒動と伊達騒動を中心に」 『史料館研究紀要』(通号 18) [1986年]
  • 「大名家文書の史料的特質と目録編成」 (史料館編『史料の整理と管理』 岩波書店)  1988年
  • 「史料認識論」 (史料館編『史料の整理と管理』 岩波書店)  1988年
  • 「近世文書の一類型としての「聞置届書」」 (高井悌三郎先生喜寿記念事業会『歴史学と考古学』 真陽社)1988年「主君「押込」慣行の形成過程‐2‐」 『史料館研究紀要』 (通号 19) [1988年3月]
  • 「「日暮硯」諸写本の研究」 『松代‐真田の歴史と文化』創刊号 1988年
  • 「附札文書」 (日本歴史学会編『概説 古文書学 近世論』 吉川弘文館) 1989年
  • 「触書」 (日本歴史学会編『概説 古文書学 近世論』 吉川弘文館) 1989年
  • 「法度・条目」 (日本歴史学会編『概説 古文書学 近世論』 吉川弘文館)  1989年
  • 「老中奉書」 (日本歴史学会編『概説 古文書学 近世論』 吉川弘文館) 1989年
  • 「武士身分論」 (村上直編『日本近世史研究辞典』 東京堂出版)  1989年
  • 「日本近世社会の新しい歴史像を求めて」 (1989年度日本史研究会大会個別報告特集号)『日本史研究』(通号 333)
  •                                                                        1990年5月]
  • 「徳川幕府の大名改易政策を巡る1考察‐1‐」 『日本研究』 (通号 3) [1990年9月]
  • 「王権の深層‐明治憲法と天皇 (天皇制の深層)‐」 (井上章一との対談) 『思想』(通号797) [1990年11月]
  • 「徳川幕府の大名改易政策を巡る1考察‐2‐」 『日本研究』 (通号 4) [1991年3月]
  • 「武士の身分と格式」 (辻達也・朝尾直弘編『日本の近世』第7巻 中央公論社)  1992年
  • 「シンポジウム 徳川王権の名と実」 『創造の世界』 第83号  1992年
  • 「家康の戦略‐検証・関ヶ原の合戦‐」 『創造の世界』 第83号  1992年
  • 「徳川家康の征夷大将軍任官と慶長期の国制」 『日本研究』 (通号 7) [1992年9月]
  • 「関ヶ原合戦の政治史的意義」(宮川秀一編『日本史における国家と社会』 思文閣出版) 1992年11月
  • 「参勤交代の文化史的意義」 (芳賀徹編『文明としての徳川日本』 中央公論社)  1993年
  • 「主君「押込」の慣行と日本型組織の原型」(濱口恵俊編『日本型モデルとは何か‐国際化時代におけるメリットとデメリット』新曜社)1993年
  • 「書評 津田秀夫編著『史料保存と歴史学』」 『日本史研究』 (通号 371) [1993年7月]
  • 「禁裏と二条城‐徳川幕府の朝廷政策‐」 (村井康彦編『京の歴史と文化』第5巻 講談社)  1994年
  • 「「国持大名」論考」 (上横手雅敬編『古代・中世の国家と社会』 思文閣出版)  1994年
  • 「新井白石と徳川吉宗‐徳川時代の政治と本草‐」 (山田慶児編『物のイメージ・本草と博物学への招待』
  •                                                                           朝日新聞社) 1994年
  • 「日本型組織の「起源」をめぐる議論」 『学士会会報』 803号  1994年
  • 「「駿台雑話」‐道義と学問‐」 (古典随筆を読み解く<特集>)  (近世の随筆) 『国文学‐解釈と鑑賞』
  •                                                                                    59(5) [1994年5月]
  • 「習俗の法制化」 (朝尾直弘編『岩波講座 日本通史』第13巻 岩波書店) 1994年9月
  • 「日本型組織をめぐる諸問題‐平山朝治氏の批判に応えて」 『日本研究』 (通号 11) [1994年9月]
  • 「書評 尾藤正英著『江戸時代とはなにか‐日本史上の近世と近代』」 『日本歴史』 (通号557) [1994年10月]
  • 「近世武家社会論をめぐる諸問題」 『日本歴史』 561号  1995年
  • 「高仁親王即位問題と紫衣事件」 (朝尾直弘教授退官記念会編『日本国家の史的特質 近世・近代』 思文閣出版)
  •                                                                       1995年4月
  • 「日本型組織をめぐる諸問題‐2‐平山朝治氏の批判に応えて」 『日本研究』  (通号 12) [1995年6月]
  • 「徳川吉宗の享保改革と本草」 ( 山田慶児編『東アジアの本草と博物学の世界』上  思文閣出版)1995年7月
  • 「武家社会研究をめぐる諸問題」  村井康彦編『公家と武家‐その比較文明史的考察』思文閣出版 1995年10月
  • 「享保改革の風俗取締り政策」 (『岩波講座 日本文学史』近世2(月報) 岩波書店)  1996年
  • 「近世武家社会研究の諸論点‐多和田雅保、山本博文両氏の批判に応えて‐」 論集『近世』 第18号 1996年
  • 「徳川吉宗と現代‐日本型組織におけるリーダーシップの問題に寄せて‐」 『あうろーら』 創刊号 1996年
  • 「日本型組織と個人の自立‐組織改革のための十項目の提言‐」 『あうろーら』 8号 1997年
  • 「武士の儒教的エートスと近代化」 『東アジアにおける近代化の指導者たち』(日文研・北京大学共同国際シンポジウム
  •                                                                                   報告書) 1997年
  • 「歴史講演会記録 蜂須賀重喜の改革‐主君「押込」の慣行をめぐって‐」 『徳島県文書館研究紀要』 (通号1)
  •                                                                                           [1997年3月]
  • 「権力と芸能‐歌舞伎・浄瑠璃と幕府権力‐」  (岩波講座歌舞伎・文楽 第1巻『歌舞伎と文楽の本質』) 岩波書店)
  •                                                                                            1997年9月
  • 「徳川家康の源氏改姓問題」 『日本研究』 (通号 16) [1997年9月]
  • 「蔚山籠城戦と関ヶ原合戦」 『倭城の研究』 (通号 2) [1998年]
  • 「『日暮硯』と松代藩宝暦改革」 『松代‐真田の歴史と文化』 第11号 1998年
  • 「赤穂事件と慣習法の世界」 『アエラムック・元禄時代がわかる』  1998年
  • 「「武士」身分と合意形成の特質‐ヨーロッパとの比較‐」(特集/世界史のなかの近世「武士」)『歴史評論』
  •                                                                              (通号581) [1998年9月]
  • 「古文書草書体のコンピュータ認識」 (特集 挑戦 古文書OCR) 『人文学と情報処理』 (18) [1998年11月]
  • 「『文明としてのイエ社会』書評論文」 (筒井清忠編『日本の歴史社会学』 岩波書店)  1999年
  • 「ブロト国家としての「藩」と官僚制」 『あうろーら』 16号  1999年
  • 「「家」の概念とその比較史的考察」 笠谷和比古編『公家と武家‐「家」の比較文明史的考察‐』思文閣出版 
  •                                                                                            1999年11月
  • 「徳川吉宗の国産開発」 (川勝平太編『「鎖国」を開く』 同文館出版)   2000年
  • 「武士的儒教精神与現代化」 (北京大学日本研究中心編『東亜近代化歴程中的傑出人物』 社会科学文献出版社)
  •                                                                                            2000年
  • 「徳川時代の開発と治水問題」 (伊東俊太郎編『日本の科学と文明』 同成社) 2000年
  • 「幕府官僚制機構における伺と指令の文書類型」 (高木俊輔 渡辺浩1編著『日本近世史料学研究‐
  •                                         史料空間論への旅立ち‐』 (北海道大学図書刊行会) 2000年2月
  • 「豊臣七将の石田三成襲撃事件‐歴史認識生成のメカニズムとその陥穽‐」 『日本研究』22 [2000年10月]
  • 「関ヶ原合戦と近世の国制」 (特集 文明と法の衝突) 『比較法史研究』  (通号 9) [2001年3月]
  • 「書評 池田昭著『ヴェーバーの日本近代化論と宗教‐宗教と政治の視座から‐』」『歴史学研究』 (754)
  •                                               [2001年10月]
  • 「The TokugawaBakuf`s Policies for the National Production of Medicines and Dodonæus Cruijdeboeck」Dodonæus in Japan : translation and the scientific mind in the Tokugawa period. edited by W.F. Vande Walle ;   
  •     co-editor Kazuhiko Kasaya. — Leuven University Press, 2001
  • 「中国に伝存する日本関係文書・典籍」 (笠谷和比古編「中国に伝存の日本関係典籍と文化財」
  •                  国際日本文化研究センター 2002年3月(国際シンポジウム報告集 第17集)  
  • 「加賀藩の「八家の制」と家老執政制」  (『金沢市史』近世3 月報) 2003年
  • 「18世紀徳川社会における本草学の展開」 ( 藤善眞澄編『東と西の文化交流』 関西大学東西学術研究所)
  •                                               2004年3月
  • 「徳川吉宗の享保改革と豊後節取締り問題をめぐる一考察」 『日本研究』33 [2006年10月]
  • 「徳川時代の武家官僚制‐組織原理としてのOJT型能力主義‐」(江戸からの架け橋(18号特集補遺)) 『学際』(19)  
  •                                               [2006年11月]
  • 「禁裏と二条城をめぐる政治的表象」(笠谷和比古編『公家と武家‐3‐「王権と儀礼の比較文明史的考察」』
  •                                        思文閣出版)[2006年11月]
  • 「太子崩御‐幻の寛永六年上洛」 (『仙台市史』資料篇13 月報24号)  2007年3月
  • 「徳川吉宗の享保改革と日本列島の再発見」 (H・プルチョウ編『城西シンポ報告集
  •                            日本人は日本をどのように発見したか』)2007年
  • 「年功序列制か、能力主義か‐その言説の陥穽(2020年・新しい日本型経営) 」『季刊政策・経営研究』1(3)
  •                                          (通号 3) [2007年]
  • 「小川恭一翁を偲んで」 『日本古書通信』 72(12) (通号 941) [2007年12月]
  • 「武士道概念の史的展開」 『日本研究』 第35集 日文研20周年記念特集号 [2007年5月]
  • 「宗旦とその時代‐徳川幕藩体制と寛永文化サロン」 (今日庵編『元伯宗旦居士の遺芳』 淡交社) 2008年3月
  • 「前近代における官僚制と封建制の歴史的意義」 (笠谷和比古編『公家と武家‐4‐
  •                   「官僚制と封建制の比較文明史的考察」』 (思文閣出版) [2008年3月]
  • 「武士領主制の展開における国郡の枠組みと国役制度の位置」(笠谷和比古編『公家と武家‐4‐
  •                   「官僚制と封建制の比較文明史的考察」』  思文閣出版) [2008年3月]
  • 「『忠臣蔵』と武士道」 (服部幸雄編『仮名手本忠臣蔵を読む』   (歴史と古典) 吉川弘文館) 2008年8月